
(※『探偵ガリレオ』表紙より)
東野圭吾さんの小説『探偵ガリレオ』。
警視庁捜査一課の草薙俊平が、帝都大学理工学部の准教授・湯川学とともに科学的な視点で事件を解決していくミステリー小説です。読めば、湯川准教授に挑戦したくなること間違いなし!?
今回は『探偵ガリレオ』のあらすじとおすすめポイントを紹介します。
『探偵ガリレオ』のあらすじ
自動販売機の近くでたむろしていた若者が突然燃え上がる、ひょうたん池で見つかった金属製のマスクとそっくりな死体が発見される、身体のある部分だけが腐った遺体が見つかる…など不可思議な事件が多発します。
警視庁捜査一課の草薙が、大学時代の同級生・湯川と共にこれらの難事件に挑む!?
科学的な視点で事件を解決していくのが面白い!?
なぜ、彼は突然燃えたのか、マスクは作られたのか、細胞が壊死したのか…など、「なぜ?」に焦点を当てたミステリー小説。
この「なぜ?」を科学的な視点で解明していくのが面白いんですよね。
また、湯川准教授が出すヒントである程度推理できるように構成されているのも面白いポイント。ぜひ、湯川准教授に挑戦してみてください。
草薙と湯川の絶妙な関係
草薙と湯川は大学時代の同級生で、二人ともバトミントン部に所属していました。
しかし、草薙は湯川と違って科学が大の苦手。そこで不可思議な事件が起きるとすぐに湯川の研究室を訪れます。
一方の湯川は、巻き込まれたくないと言いながら、事件の概要を聞くと興味津々。科学的な視点で謎を解き明かそうとします。
そんな二人のやり取りが楽しめる物語です。
最後に
東野圭吾さんの小説『探偵ガリレオ』。読めば、湯川准教授に挑戦したくなること間違いなし!?
気になった方は、ぜひ読んでみてください。
こちらのエントリでも紹介しています。