好きなことをして生きていますか?
私は40歳になったばかりですが、好きなことが出来るように意識して行動しています。
とはいえ、40歳を過ぎても好きなことが出来ていない人も多いように思うんですよね。
主体的に仕事をしていますか?
もし、40歳を過ぎても、会社や友人・知人の愚痴ばかりこぼしているようなら、好きなことができているとは言えません。
たとえば、仕事。
今の仕事が好きになれず、会社の愚痴がとまらないようなら、会社を辞めればいいだけです。
それができないなら、愚痴を言わずに自分にできることをやるしかありません。
ところが、多くの人たちはそうした生き方をせずに、10年も20年も愚痴を言いながら会社に居続けているんですよね。
これでは、一生好きなことなんて出来ません。
それだけでなく、『意思決定力』の感想にも書きましたが、
トヨタの社長でさえ「終身雇用は難しい」と言われているように、会社に居続けることが難しくなるでしょう。

だからこそ、今すぐ決断する必要があるのです。自分の意志で会社に残るのか、それとも辞めるのかを。
そうすれば、少なくとも「自分で決めた」という意志が残ります。リストラされたとしても、再び闘える力が残ります。
まずは、会社の愚痴を言うのはやめて、自分の意思で主体的に行動するようにしましょう。
相手を尊重したコミュニケーションをとっていますか?
家族関係もそうです。
自分の価値観を一方的に押し付けて、「お前のためを思って言っているんだ」なんて自己満足をするような情けない人間になってはいけません。
『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』の感想にも書いたように、
家族といえども価値観が違うのは当たり前だからです。

そのうえで、たとえどんな結果になっても相手を応援できる心の強さが必要です。
そもそも、自分の思い通りになっているときだけ、相手のことを応援するのは「思いやり」ではありません。
思いやりとは、自分がお腹を空かせているときでも、食料を分け与える愛情のことです。
自分が満たされなくても、相手を応援できる関係が築けるかどうかなんですよね。
思いやりもなく、家族の愚痴を言い続けるような情けない人間からは卒業しましょう。
友人関係もそうです。
どれだけ友人と呼べる人がいますか?
ここでいう友人とは、お互いの悩みを相談しあえたり、相手のために惜しみなく時間や労力を使える関係が築けている人のことです。
東野圭吾さんの小説『卒業』で主人公の加賀恭一郎が言ったように、
馴れ合いの関係ではなく、それぞれが信じた道を進むことに拍車をかける関係のことです。

もし、そんな友人が一人もいないようなら、今後の人生は寂しいものになるでしょう。
では、どうすればそんな友人ができるのでしょうか。
それにはまず、自分が良い友人になることです。
どれだけ忙しくても、友人との時間を大切にして、約束を守っていく…。
こうした行動を積み重ねていけば、自然と「悩み」や「喜び」が分かちあえる友人が増えていきますよ。
「好きなことをする人生」とは「決める人生」のこと
趣味もそうです。
「芸術」や「運動」、「自然」など死ぬまで続けたいと思える趣味を持つことも大切です。
こういった趣味がなければ、会社や家族がすべてになってしまい、固執してしまうからです。
音楽や絵画に触れたり、運動して汗をかいたり、自然に触れてリラックスすることも大切なんですよね。
そうすれば、大きな心で仕事や家族・友人たちと接することができます。
…と、ここまで紹介してきたように、「好きなことしかやらない生き方」とは、あらゆることを「自分で選んだ好きなことだ」と決める生き方のことです。
他人や環境に上手くいかない原因を求めるのではなく、自分で決めて主体的に行動する生き方のことなんですよね。
林真理子さんの小説『最高のオバハン 中島ハルコの恋愛相談室』の主人公・中島ハルコのように、
少し傲慢と思われるくらい主体的に行動していった方が、愚痴ばかりの人生よりも有意義に過ごせますよ。

まとめ
今回は、『38歳までに決めておきたいこと』を参考に、40歳からの人生を有意義に過ごす方法を紹介してきました。
40歳という年齢は人生の折り返し地点と言えます。
それにも関わらず、何も決めないで、誰かのせいにして、愚痴まみれで生きているようでは、残りの人生は虚しいものになります。
だからこそ、とにかく自分で決めることが大切なのです。
もし、未来を描けずに悩んでいるようなら、まずは「明日の自分」や「3日後の自分」を描いてみてはどうでしょうか。
とにかく決めるのです。
そうして、決めたことを確実に実行していけば、1年後、3年後、5年後と、徐々に遠くの未来を見通せるようになります。
それができれば、残りの人生も有意義に過ごせるはずですよ。
おすすめ度:
コメント