身近に潜む問題をテーマに描いた物語はお好きですか?
私は気づきが得られる物語が大好きなので、身近に潜む問題をテーマに描いた物語も好きですが、
櫻田智也さんの小説『蝉かえる』は、これまであまり興味をもたなかった身近な問題が描かれていたので、いろいろ考えさせられました。
それだけでなく、前作同様にユーモアあふれる主人公に惹きつけられる物語でもあるんですよね。
おすすめ度:
こんな人におすすめ
- ユーモア溢れるミステリーが好きな人
- 昆虫に因んだ短編ミステリーに興味がある人
- 身近に潜む問題をテーマに描いた物語を読んでみたい人
- 櫻田智也さんの小説が好きな人
あらすじ:16年前にみたという幽霊の謎に迫る物語
物語の主人公は、前作『サーチライトと誘蛾灯』で見事な推理を披露した昆虫が大好きなエリ沢泉。

今回、彼は山形盆地にある西溜村の御隠の森を訪れていました。
昆虫食の研究をしている上高地大学の鶴宮先生と一緒に、セミを食べに来たのです。
そんな彼らに、糸瓜京介という、もうすぐ40歳になる男性が話しかけてきます。
糸瓜は、16年前の震災があったときに、ボランティアでこの森に来ていたと言いました。
しかもそのとき、行方不明になっていた少女の幽霊を見たというんですよね。
この話を聞いたエリ沢は…という物語が楽しめるミステリー小説です。
感想①:昆虫をテーマにした5つの短編ミステリーが楽しめる
この小説では、あらすじで紹介した『蝉かえる』を含めて5つの短編ミステリーが楽しめます。
それぞれ簡単に紹介していくと、
- 後頭部に外傷があり救急車で運ばれた女性の娘が、なぜか近くの交差点で交通事故に遭う物語
- フンコロガシのペンダントを大切にしていた中東出身のアサルが、なぜか丘から転落して亡くなる物語
- ライターとしての夢を諦め、北海道でホタル計画を進めていた繭玉カイ子が、突然行方をくらます物語
- エリ沢の大学時代の友人である江口が、アフリカ睡眠症と呼ばれる難病を引き起こすハエをウガンダから持ち帰る物語
今回も前作同様に、昆虫にまつわるミステリーが楽しめるんですよね。
三上延さんの小説『ビブリア古書堂の事件手帖』では古書にまつわるミステリーが楽しめましたが、

この小説では、昆虫にまつわる一味違ったミステリーが楽しめました。
感想②:身近に潜む問題をテーマに描かれている
前作でも少し重たいテーマを扱った物語が描かれていましたが、
本作でも身近に潜む少し重たい問題をテーマに描かれています。
たとえば、エリ沢の大学時代の友人である江口が、アフリカ睡眠症と呼ばれる難病を引き起こすハエをウガンダから持ち帰る物語では、
アフリカ睡眠症は無治療の場合は確実に死に至る病気でしたが、経済先進国は薬の開発を進めていないことが明かされます。
経済先進国にとってアフリカ睡眠症は、流行の危険がなく、薬を作る旨味もなかったからです。
そのため、劇薬しかなく、薬によって死に至るかもしれない恐ろしい病気が今も放置されていることがわかるんですよね。
他にも、女性蔑視の行動をとる人たちや、来日する海外の人たちに対して平気で差別をする人たちの姿が描かれています。
伊坂幸太郎さんの小説『フーガはユーガ』では、多くの極悪非道の人間が出てくる物語が描かれていましたが、

この物語では身近にある悪意が描かれていたので、いろいろ考えさせられました。
感想③:エリ沢の過去が少し明かされる
前作では、エリ沢という推理力のある昆虫好きな青年について、その人物像があまり明かされませんでしたが、
本作では、彼の過去が少し明らかになるので、その魅力に惹きつけられます。
たとえば、ライターとしての夢を諦め、北海道でホタル計画を進めていた繭玉カイ子が、突然行方をくらます物語では、
飄々として生きているエリ沢の重たい過去が明かされます。
先ほども紹介した大学時代の同級生である江口との物語では、ラストのエリ沢の言動にグッときます。
このようなエリ沢の魅力が随所に散りばめられているので、彼に愛着が湧くんですよね。
東野圭吾さんの小説『加賀恭一郎シリーズ』では、カッコ良すぎる加賀恭一郎の姿に釘付けになりましたが、

この物語では、エリ沢の飄々とした振る舞いと信念ある行動のギャップに惹きつけられました。
まとめ
今回は、櫻田智也さんの小説『蝉かえる』のあらすじと感想を紹介してきました。
前作同様に、身近に潜む少し重たい問題をテーマに描いたミステリーが楽しめるので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント