サンタクロースを信じていますか?
私は幼い頃から信じていませんでした。家が貧乏だったので、プレゼントがもらえなかったからです。
しかし、伊坂幸太郎さんの絵本『クリスマスを探偵と』を読んで、サンタクロースを信じてみたくなったんですよね。
子供よりも大人に読んで欲しい絵本です。
おすすめ度:
こんな人におすすめ
- 大人向けの絵本に興味がある人
- サンタクロースを信じてみたい人
- 驚きのある物語が好きな人
- 伊坂幸太郎さんの小説が好きな人
あらすじ:底意地の悪さばかり見てきた探偵が主人公の物語
物語の主人公はカールという探偵。
彼はクリスマスにもかかわらず、ある男の浮気調査をしていました。
もちろん、今日が特別なわけではありません。
彼は普段から夫の浮気や妻の不貞、婚約者の身元、息子の行方など、げんなりするような、現実的な事柄ばかり調査していたのです。
それだけでなく、カール自身が人を陥れて食い扶持を稼いだこともあります。
そんな彼が今回尾行していた男は、尾行されていることにまったく気づかずに、浮気相手と思われる女性投資家の家に入っていきました。
その姿を見届けたカールは、「今回は簡単な調査だったな」と近くにあった公園のベンチに座ったところ…。
先にベンチに座っていたサンドラと名乗る男性から声をかけられます。
サンドラはカールが探偵であることをすぐに見抜きました。
これがきっかけで、サンドラに興味をもったカールは、彼との会話を重ねていくなかで、クリスマスの嫌な思い出を語り始めます。
その思い出とは…。
探偵もサンタクロースを信じていた時期があった
父にまつわる話でした。
カールの家は画材屋でした。家族3人がどうにか暮らしていけるだけの稼ぎはありましたが、新しいことが何ひとつない日々に父は嫌気がさしていました。
だからこそ、父は普段から機嫌が悪く、他所の女と浮気をしていたのです。サッカーチームの監督をしているという嘘をついて外出していました。
そんな不機嫌な父と生活をしていたカールが唯一楽しみにしていたのがクリスマスです。年に一回だけ欲しいものがもらえるからです。
もし、サンタクロースが実在しなければ、父はプレゼントをねだるカールを怒鳴るはずです。
しかし、そうはならずにプレゼントが届いていたので、本当にサンタクロースがいると信じていました。
ところが15歳になったカールは、本当にサンタクロースがいるのか確かめたくなります。
そこでカールの家では手が届かない高価な自転車を頼んでみたところ…。
翌朝目を覚ますとその自転車が届いていたんですよね。
カールは「サンタクロースはいるんだ」と喜び、手に入れた自転車に乗って街をひとまわりしました。
しかし、家に帰ってくると母が泣き叫んでいました。「なぜ指輪を売ったの!」と父を責めていたのです。
そのことを知ったカールはすべてが嫌になって家を出ることにしました。
そして、探偵になって今に至るのですが、その話を聞いたサンドラは…。
視点を変えれば世界が変わる
実は父がサンタクロースだったのでは?と推理します。
浮気を疑うことになった女性の毛は、実はトナカイのもので、サッカーチームの監督というのは、実はトナカイの飼育だったとしたら?
さらに、母の指輪を売ったのも自転車を買うためではなく、その指輪を欲しがっている子供にプレゼントしたのだとしたら?とこじつけを言うんですよね。
もちろん、カールは冗談として受け止めましたが、この後に続く彼の言葉を聞き、父がサンタクロースだったと信じてみたくなりました。
その言葉とは…。
この続きは実際に読んでもらうとして、伊坂幸太郎さんの絵本『クリスマスを探偵と』は、視点を変えれば世界がガラリと変わることを教えてくれる物語です。
それだけでなく、綺麗な絵も楽しめるので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい

コメント