科学・テクノロジー「理由不十分の原則」と「ベイズ更新」を簡単に紹介 前回、「ベイズの定理」を紹介しましたが、今回はベイズの定理を実際に応用するときに役立つ「理由不十分の原則」と「ベイズ更新」について紹介します。 機械学習や情報のフィルタリング、経営判断のための意思決定などに役立つの... 2020.04.02科学・テクノロジー
科学・テクノロジー1からnの2乗までの和(二乗和)の求め方を簡単に紹介 この前のエントリで等差数列・等比数列の一般項とその和の求め方について紹介しましたが、 今回は\(1\)から\(n^2\)までの和(二乗和)の求め方を『数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて』を参考に紹介します。 ... 2020.03.29科学・テクノロジー
科学・テクノロジー機械学習にも使われているベイズの定理を簡単に紹介 前回、確率の「4つの基本」を紹介しましたが、今回はそのなかの「乗法定理」を活用した「ベイズの定理」について紹介します。 機械学習や情報のフィルタリング、経営判断のための意思決定などに使われる定理なので、ぜひ覚えてお... 2020.03.26科学・テクノロジー
科学・テクノロジー積と商の微分について簡単に紹介 この前のエントリで合成関数の微分について紹介しましたが、今回は積と商の微分について紹介します。 積と商の微分とは、たとえば、「\(p(x)=f(x) \times g(x)\)」や「\(r(x)=f(x) \div g... 2020.03.25科学・テクノロジー
科学・テクノロジー合成関数の微分について簡単に紹介 この前のエントリで微分の公式について紹介しましたが、今回は合成関数の微分について紹介します。 合成関数の微分とは、たとえば、\(h(x)=(x^2+3)^6\)などのように、2つ以上の関数の合成で成り立っている関数を微... 2020.03.24科学・テクノロジー
科学・テクノロジー微分とは瞬間の変化率を捉えるもの!?自力で「導関数の公式」を求める方法 この前のエントリで「導関数の公式」を自力で求めるときに必要な「二項定理」を紹介しましたが、今回は導関数…つまり微分の紹介です。 微分は「瞬間の変化率」を求めるときに役立ちます。 たとえば、ある時刻における新幹線の... 2020.03.20科学・テクノロジー
科学・テクノロジー二項定理を理解すれば導関数の公式が自力で求められる!? ディープラーニングなどの機械学習を理解するには、微分の概念を理解しておく必要があります。 そして、微分を計算するのに役立つ「導関数の公式」は、二項定理を理解していれば自力で求められるんですよね。 そこで今回は、『数学ガー... 2020.03.15科学・テクノロジー
科学・テクノロジー等差数列・等比数列の一般項とその和の求め方について紹介 ディープラーニングなどの機械学習では、たくさんのデータを処理する必要があるため、数の並びをシンプルに表せる数列は頻出のテーマになります。 そこで今回は、『数学ガールの秘密ノート/数列の広場』を参考に、等差数列と等比数列の一般項... 2020.03.12科学・テクノロジー
科学・テクノロジー活性化関数としても使われている「シグモイド関数」とは? ディープラーニングなどの機械学習では「シグモイド関数」という活性化関数が使われることがあります。 とはいえ、数式の意味もわからずに何となく使うのは気持ち悪いですよね。 そこで今回は、シグモイド関数とはどのよ... 2020.03.10科学・テクノロジー
科学・テクノロジーベイズ推定を理解する第一歩!?確率の「4つの基本」を理解しよう ディープラーニングなどの機械学習を勉強していると、ベイズ推定に出会うことがありますよね。 ところが、「尤度」や「事前確率」、「事後確率」といった名称に踊らされて必要以上に難しく感じてしまうかもしれません。 そこでま... 2020.03.05科学・テクノロジー