人とのつながりを大切にしていますか。
私は仕事や勉強、家事育児などで忙しくなると、どうしても自分の世界に閉じこもりがちですが、それでは元気がなくなる一方です。
むしろ、忙しい時や苦しい時ほど積極的に人と関わり、自分を客観的にみつめたり、まわりにいる人たちの頑張りに励まされたりすることが大切なんですよね。
そんな想いにさせてくれた小説が柚木麻子さんの『ランチのアッコちゃん』。アッコの言動に励まされる物語です。
物語の主人公は和田アキ子を彷彿させる女性
物語は、澤田三智子が4年間お付き合いをしていた恋人にフラれて凹んでいるところから始まります。
彼女は、恋人にフラれたことで、生きる理由を見失いました。「なんで生きているんだろう…」と自分自身に問いかけるほどに。
もちろん、それほど落ち込んだのには理由がありました。
「お前ってNOが言えないっていうより、YESしか言えないんじゃねぇの?」
と、他人の要求に従ってばかりいる性格に愛想をつかされたからです。しかも、そんな八方美人な性格なのに、誰からも必要とされているように思えませんでした。
三智子には、友達と呼べる人が誰もおらず、再婚相手と幸せに暮らしている母のもとに帰るわけにもいきません。残念ながら会社からも必要とされていませんでした。
そんなどん底の三智子に声をかけてくれたのが、物語の主人公である黒川敦子部長ことアッコちゃん。和田アキ子を彷彿させる彼女は、「一週間ランチを取り替えっこしよう」と提案します。
三智子の手作り弁当をアッコが食べる代わりに、アッコが指定する場所で外食しなさいと言うのです。その理由は…。
外の世界を眺めれば励まされることばかり
外の世界を眺めれば、「頑張ろう!」と思えることが山ほどあるからです。
たとえば、児童書もその一つ。三智子は、大人になってから読まなくなった児童書に触れることで、読書の喜びを思い出しました。
『大きな森の小さな家』や『大草原の小さな家』、『プリム・クリークの土手で』など、幼い頃に読んだ本に再び触れることで、生きるエネルギーが湧き上がってきます。
それだけでなく、人生が大きく変わる出会いにも恵まれました。
さらに、夜遅くまで新聞社で働いている整理記者や、救急病棟で働く看護師、夜も眠らずに働くアッコたちと接することで、仕事にも真剣に向き合おうと考えるようになるんですよね。
つまり、凹んでいるときや悩み苦しんでいるときほど、自分の小さな世界に閉じこもるのではなく、外に目を向けることが大切なのです。
だからこそ…。
人とのつながりが元気の源!?
人とのつながりを大切にする必要があります。
とはいえ、誰とでもつながっていれば良いわけではありません。アッコのように前向きに人生を生きている人とのつながりが必要です。
アッコは、会社で部長職を全うするだけでなく、ホノルルマラソンに挑戦したり、読書をしたり、カレー屋を手伝ったりと、精力的に行動していました。
さらに、会社が倒産してからは、ポトフを宅配する会社を立ち上げて奮闘しています。
そんな頑張り屋さんのアッコとのつながりがあったからこそ、三智子は元気になれたんですよね。慰めあうだけのつながりでは、前を向いて生きていくエネルギーは絶対に手に入りません。
◆
柚木麻子さんの小説『ランチのアッコちゃん』。読めば、本が読みたくなったり、運動したくなったり、もっと仕事に励みたくなるなど、今すぐ何かに挑戦したくなる物語です。
気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント