幼い頃から学習塾に通ったり、家庭でドリル学習をする子どもが増えていますが、まず何よりも大切なのは、絵本の読み聞かせをすることだそうです。
なぜなら、絵本の読み聞かせには、楽しみながら学力を高める効果があるから。無理やり勉強させて、子どもが将来、勉強嫌いになったら勿体ないですよね。
そこで今回は、本『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』を参考に、読み聞かせの効果と、おすすめの絵本145冊を紹介します。
東大生の親は共通して絵本の読み聞かせをしていた!?
東大生の親に行ったあるアンケートによると、多くの親が「絵本の読み聞かせ」をしていました。
「今でしょ!?」でおなじみの林修先生もそのひとり。林先生は幼い頃、祖父に紙芝居『みにくいアヒルの子』を買ってもらい、何度も読み聞かせてもらったそうです。そうしているうちに、一字一句すべてを暗記し、自分でも読めるようになりました。
「この経験が自分を読書好きにし、小学校入学前に日本語力の基礎を定着させ、脳のスペックを大きくしてくれた」と林先生は言われています。
その後、本好きになった林先生は、百科事典に興味を持ち、小学校へ通うようになると歴史に関心を持つようになりました。知らないことは本や辞書で調べ、「歴史新聞」を手書きするようになったそうです。
このように、絵本の読み聞かせには、勉強の世界に自然と入っていける効果があります。林先生のように好きな分野が見つかれば、遊び感覚で学力を高めることができます。
だからこそ、まずは何よりも絵本を読み聞かせることが大切ですなんですね。
勉強できるかどうかは日本語力で決まる!?
では、なぜ絵本の読み聞かせが子どもの学力向上につながるのでしょうか。
もちろん、先ほど紹介したように「楽しみながら勉強できる」という側面もありますが、そもそも何を学ぶにしても日本語力が必要になるからです。
算数の文章問題を解くにも、社会や理科を学ぶにも、自分の考えをまとめて発表するにも日本語力が必要ですよね。
実際、中学二年生で漢字どころかひらがなも書けない生徒が、『徒然草』の音読をくり返した結果、クラスでビリから2番目だった成績が5段階評価の「3」まで上がったという事例もあります。
幼い頃から絵本を読み聞かせれば、耳から日本語のリズムが注入できます。ぜひ、絵本の読み聞かせを通して、日本語力を育んであげましょう。
どのような絵本を読み聞かせればいいの?
では、どのような絵本を読み聞かせればいいのでしょうか。本書によると、次の5つの特徴をもつ絵本が望ましいそうです。
- 耳で聞くだけでわかる
- 一音一音読んでも乱れない
- そのまま覚えたくなってしまうようなリズムがある
- ゆっくり読んでも意味が通じる
- 黙読してもためになる
子どもは、日本語を音として認識できるようになると、音を頼りに文字を追いかけます。そうなると、文字を教えなくても、自然と文字が読めるようになります。
このときに大切なのが、先ほど紹介した5つの特徴をもつ絵本を読み聞かせること。耳から注入した音が文字と結びつきやすい絵本が望ましいのですね。
ここからは、本書に載っていたおすすめの絵本145冊を紹介していきます。ぜひ、絵本選びの参考にしてください。
おすすめの絵本145冊
1、2歳から
赤ちゃんの頃から読み聞かせできる絵本。物語性は最小限に、短い文の中にギュッと言葉が凝縮されている。そのため、とても練り込まれていて、リズムやゴロの良い文が多く、上の年齢の子が覚えて暗唱するのにも最適。同じ本をくり返し読んであげよう。
3、4歳から
もっとも種類が豊富。ページも文字も少なめで、ストーリーもシンプルなので、音に集中できる。5、6歳はもちろんのこと、小学生でも楽しめる作品ばかり。自分で読むスタートにも。好みも出てくる年頃、一緒に眺めて子どもに選ばせるといい。
5、6歳から
文章が長く、話の内容も小学生が主人公だったりする、大きい子向けの絵本。読み聞かせで集中力を鍛えられる。もちろん下の年齢の子でも、興味を持ったら読んであげたい。この段階の本が難しそうだったら、「3、4歳から」に戻ってみる。
【文学】幼年童話
絵本から児童書の橋渡しになる本。絵本より挿絵は少なめだが、児童書よりは文章が少なく活字も大きくて、読みやすい。小学校低学年の子に最適。短編集が多いので、読み聞かせをしてあげるのもオススメ。
【文学】児童書
小学校中学年くらいからに最適の本。子ども向けに平易な文章のものから、大人でも読み応えのある本格的な文章のものまで様々。冒険物からファンタジー、ミステリーまで、好きなジャンルからどんどん読んでいきたい。
【文学】名作シリーズ
古今東西の名作と呼ばれる作品を集めたシリーズ。世界文学であれば、たいてい子ども向けに平易な文章でダイジェスト的にまとめ直されている。それが後々、原作を読むハードルを低くしてくれる。シリーズすべてを読破したら相当の名作通に。
【知識】自然
虫や植物、天体、地球のしくみまで、自然に関する本。小学生向けには写真やイラストを多用した、絵本的なものが多い。眺めるだけでも楽しい。なかでも図鑑は、知識の宝庫。決して高価ではないので、いつでも本棚から取り出せるよう、買い揃えたい。
【知識】数学・科学
算数や理科の教科につながるジャンル。すぐれた絵本が多く、絵を楽しみながら数学的、科学的な考え方を体感できる。理数系が苦手な子にもオススメ。
【知識】社会
社会科(生活科)につながるジャンル。世の中の仕組みを、イラストや図解でわかりやすく教えてくれるものが多い。社会の常識を今のうちに知っておくことも大切。その他、地図帳も家に置いておきたい。
【知識】歴史
小学生の歴史入門は「偉人伝」から。偉人伝にはその人物の歴史的背景がそのまま載っている。物語として読み通すことで、ムリなく歴史が頭に入る。また、偉人の生き方を知ることは、倫理観も育んでくれる。
【知識】遊び
探し絵本や迷路本など、楽しく遊べる本。小学校に上がる前から楽しめる。遊びながら、記憶力や集中力、自由な発想を鍛えられる。外出時に1冊持っていけば、十分時間をつぶせるので親は助かる。
最後に
絵本の読み聞かせは子どもの将来の学力に大きな影響を与えます。気になる絵本があれば、ぜひ読み聞かせてあげてください。
こちらのエントリもあわせてお読みください。