私たちは誰かを愛しながら生きていますが、その愛はその人の今を見て生まれてきた感情なのでしょうか。
それとも、その人の過去を知っているからこそ生まれてきた感情なのでしょうか。
平野啓一郎さんの小説『ある男』を読んで、どちらなんだろう…と考えるようになりましたが、難しい問題ですね。
偽りの過去を信じて結婚した女性の物語
では、あらすじから。
物語は、文房具屋で働く谷口里枝の夫・大佑が仕事中に事故死したところから始まります。
大佑は群馬県の伊香保温泉にある旅館の次男坊で、兄が跡を継ぐつもりでしたが、グレて母の手を焼かせたので、大佑が継ぐことになりました。
しかし、大佑の両親は、それでも兄に期待していました。兄が事業に失敗して多額の借金を抱えて帰ってきても、何も言わずに受け入れます。それだけでなく、兄に跡を継がせると言い出したのです。
さらに、父が肝臓ガンになったときも、兄ではなく大佑に臓器移植をしてほしいと言ってきます。
大佑はその申し出も受け入れましたが、「ありがとう」の一言もありませんでした。
そこで大佑は、家族との縁を切り、知らない土地にやってきて、文房具屋の里枝と結婚して幸せな家庭を築いたのですが…。
実は、これらの過去はすべて偽りでした。彼は、谷口大佑という名前でさえなかったのです。
妻と倦怠期を迎えた弁護士が調査に乗り出す
そこで里枝は、以前お世話になった弁護士の城戸に相談します。
城戸は家庭を持つ中年でしたが、妻との関係がうまくいかず、倦怠期を過ごしていました。
だからこそ城戸は、谷口大佑と名乗っていた人物がどのような人生を過ごしてきたのか気になって調査を始めるんですよね。
城戸もこれまでとは違う人生を歩みたいと心のどこかで思っていたからです。
こうして調査を始めることになった城戸は、里枝の感情について、繰り返し考えるようになりました。彼女が愛していたのは、谷口大佑と名乗っていた人物の過去なのか、それとも実際に彼と過ごした時間なのか…。
また、過去がすべて偽りであれば、これまで愛してきた感情も、すべて偽りになるのだろうかと考えるようになります。
このように考えるようになったのは、城戸が在日韓国人だったことも関係していました。
自分は日本人だと思っていても、ヘイストスピーチやSNSでの心無い発言をみていると、誰もが今の自分ではなく過去の自分を見ているように思えてきます。
在日というだけで、なぜこんな思いをしないといけないのか?とやるせない気持ちになることが多かったからです。
そんな城戸がたどり着いた答えは…。
過去よりも大切なのは今
過去よりも大切なのは今だと言うことです。
なぜ、彼がこの答えにたどり着いたのかは実際に本書を読んでもらうとして、どれだけ過去に問題があったとしても、大切なのは今目の前にある事実です。
そんな思いにさせてくれた小説が平野啓一郎さんの『ある男』。過去ではなく今を生きようと思える物語なので、気になった方は、ぜひ読んでみてください。
コメント